1
日本橋と人形町
全日空(ANA) 国際線機内誌 WINGSPANの10月号で、日本橋特集の取材と撮影を担当しました。コレド室町ができた頃から日本橋はどんどん変わっていますね。老舗が集まる昔ながらの和の雰囲気と洋がセンスよく融合しています。
実はもうかなり昔ですが、写真の勉強をする前に日本橋の企業に数年間勤務していたことがあり、当時と現在の大きな変化を感じます。

いつからスタートしたのだろう。日本橋のたもとから、日本橋川に沿って小船でクルーズできます。歴史ある橋をいくつもくぐりながら隅田川に合流したりと、撮影しながら水の都市としての東京をあらためて感じました。

日本橋の上には首都高速道路が走っています。夜にライトアップすることに初めて気がつきました。橋を渡るたび、首都高ができる前の日本橋の姿を想像します。

歴史ある三井本館。

人形町も日本橋の一部です。老舗「板倉屋」の人形焼きは店の奥で手焼き。あんこが上品な甘さで、行列ができる時間帯があるほど人気です。ほかに、うすい塩味と豆の味わいが絶妙なビンズせんべいも美味しいんですよ。お店の4代目のご主人のおすすめで食べみて以来、すっかりビンズせんべいのファンになって、知り合いにも配ったほどです(笑)。
実はもうかなり昔ですが、写真の勉強をする前に日本橋の企業に数年間勤務していたことがあり、当時と現在の大きな変化を感じます。




▲
by mayumiish
| 2014-10-28 23:24
| 日本
|
Comments(0)
大分県立美術館
先日、以前からお話を聞きたいと思っていた坂茂さんのインタビュー取材をしました。
通常の建築作品の他に、紙筒の素材を使って災害救援のための施設を作ったりするなどの活動で、今年、建築のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞を受賞した建築家さんです。
原稿などこれからなのでまだ詳しく書けませんが、建築家として社会にどう貢献できるかと
土地や社会をしっかり見つめている方でした。
記事が掲載になる時にお知らせしますね。
坂さんが建築を手がけた大分県立美術館(OPAM)が、2015年4月にオープンするということで、発表記者会見に行ってきました。坂さんによると、美術好きの人々のためだけでない空間として、世界に類のない美術館になるとのこと。オープンが楽しみです。

通常の建築作品の他に、紙筒の素材を使って災害救援のための施設を作ったりするなどの活動で、今年、建築のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞を受賞した建築家さんです。
原稿などこれからなのでまだ詳しく書けませんが、建築家として社会にどう貢献できるかと
土地や社会をしっかり見つめている方でした。
記事が掲載になる時にお知らせしますね。
坂さんが建築を手がけた大分県立美術館(OPAM)が、2015年4月にオープンするということで、発表記者会見に行ってきました。坂さんによると、美術好きの人々のためだけでない空間として、世界に類のない美術館になるとのこと。オープンが楽しみです。

▲
by mayumiish
| 2014-10-26 01:45
| 日本
|
Comments(0)
海から見えるもの
先日、取材で短い船旅をしてきました。
久しぶりの飛鳥ll。
といっても横浜港から相模湾あたりを巡る航路です。
最終日の朝、横浜港に着くまでのスナップです。
西を見ると富士山のシルエットが。月がだんだん下りてきました。
そういえば、先月の満月の日も、別の場所で船に乗っていました。

東側。奥に見える陸地は房総半島。なだらかな山々の起伏が続きます。

そして東京湾に入り、気になったのはこれ。
工場地帯の煙突から出る煙が風になびいて異様な色になっています。

この光景を見て、何年も前にメキシコを旅した時のことを思い出しました。
地方の町からメキシコシティーに向かってバスに乗っていたのですが、
だんだんとメキシコシティーが近づくにつれて、
黄色っぽい空気の帯が、もわ〜っと都市全体を覆っているのがはるか遠くから見え、
大気汚染のひどさに衝撃を受けたことがあります。
まさか日本でも同じ光景を見るとは・・。
最初、川崎の工業地帯?と思ったのですが、地図で確認したらたぶん千葉県のようです。
幸い、このエリアに民家はなさそうですが、もっと風下はどうでしょう。
また、毎日ここで働く人々は、この空気の色を見た事があるのでしょうか。
気になりました。
久しぶりの飛鳥ll。
といっても横浜港から相模湾あたりを巡る航路です。
最終日の朝、横浜港に着くまでのスナップです。
西を見ると富士山のシルエットが。月がだんだん下りてきました。
そういえば、先月の満月の日も、別の場所で船に乗っていました。

東側。奥に見える陸地は房総半島。なだらかな山々の起伏が続きます。

そして東京湾に入り、気になったのはこれ。
工場地帯の煙突から出る煙が風になびいて異様な色になっています。

この光景を見て、何年も前にメキシコを旅した時のことを思い出しました。
地方の町からメキシコシティーに向かってバスに乗っていたのですが、
だんだんとメキシコシティーが近づくにつれて、
黄色っぽい空気の帯が、もわ〜っと都市全体を覆っているのがはるか遠くから見え、
大気汚染のひどさに衝撃を受けたことがあります。
まさか日本でも同じ光景を見るとは・・。
最初、川崎の工業地帯?と思ったのですが、地図で確認したらたぶん千葉県のようです。
幸い、このエリアに民家はなさそうですが、もっと風下はどうでしょう。
また、毎日ここで働く人々は、この空気の色を見た事があるのでしょうか。
気になりました。
▲
by mayumiish
| 2014-10-15 11:42
| 日本
|
Comments(0)
1
写真家です。文章も書きます ©Mayumi Ishii. All rights reserved.
by mayumiish
カテゴリ
全体PROFILE
MEDIA
アジア
ヨーロッパ・アフリカ
アメリカ・オセアニア
日本
PHOTOGRAPHY
地球・自然・エコ
ヨガ的生活
フルーツ断食
フェアトレード
ボルネオ島
アート
人々
ARCHIVES
ARCHIVES(リゾート系)
WEB WORK
フォトボランティア
つれづれ
東日本大震災関連
最新の記事
「週刊朝日」歴史をたどる旅 .. |
at 2019-11-27 15:52 |
『第23回 写真家達によるチ.. |
at 2019-11-20 22:44 |
『婦人画報』12月号/フラン.. |
at 2019-11-08 23:20 |
ボランティアの心 |
at 2018-07-17 00:12 |
玉のごとく |
at 2018-06-30 07:30 |
MAYUMI ISHII PHOTOGRAPHY
石井真弓ホームページ
スローなボツワナへ。/エキサイト・イズム
色彩のリゾート、ブルネイ。/エキサイト・イズム
あなたの知らない、シンガポール。/エキサイト・イズム
中国茶の都、杭州へ/エキサイト・ガルボ
石井真弓ホームページ
スローなボツワナへ。/エキサイト・イズム
色彩のリゾート、ブルネイ。/エキサイト・イズム
あなたの知らない、シンガポール。/エキサイト・イズム
中国茶の都、杭州へ/エキサイト・ガルボ
外部リンク
ライフログ
検索
以前の記事
2019年 11月2018年 07月
2018年 06月
2018年 01月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
more...
タグ
カイユボット X02NK エジプト フルーツ断食 ピープルツリー ヨガ ラオス ボツワナ ボルネオ島 タヒチ インド WINGSPAN 写真家達によるチャリティー展 船旅 写真 ミャンマー アジア カンボジア フェアトレード フォトボランティアジャパンi2i
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。