人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フィリピンのリアル・エコバッグ

フィリピンのリアル・エコバッグ_a0086851_055138.jpg
撮影カメラ:ノキアX02NK

先日フィリピンに行った時、あるNGO組織を訪問してきました。
子供を支援して30年間の活動実績を持つPREDA(プレダ)と
いう団体です。
PREDA FOUNDATION

窃盗などで投獄された子供(子供の投獄はフィリピンで不法)や、
少女売春をさせられている子供たちを助けだし、
生活の場を与える活動をしています。
私が行った時は、18歳までの男女約80名の子供たちの
面倒を見ているということでした。

PREDAを始めたのはアイルランド出身のシェイ・クレン神父さん
とフィリピン人の夫妻で、子供たちのお父さんのような存在で、
今もシェイ神父さんがそこに暮らしています。
彼の活動は、これまでに2度ほどノーベル平和賞候補にも
挙がったそうです。

シェイ神父さんのもと、フィリピン人のスタッフが
さまざな部署で働き、子供たちの衣食住のケアをするほか、
専門家によるメンタル面のリハビリなども行われるそうです。
施設内を見せてもらったら、
「プライマリー・ルーム」というリハビリ・ルームがあり、
そこは入所まもない子供たちが、自分の怒りや悲しみを
外に吐きだすための部屋ということでした。
壁を叩いたり、泣き叫んだりしてもいいように、
防音壁やクッションなどが敷き詰められていて、照明もやや暗め。
子供たちが感情をさらけ出せる空間なのだそうです。
こういう部屋、自分にもほしい、なんて思ってしまいました。

子供たちに話しを聞くと、家庭内や近所で虐待されていた
経験を持つ女の子など、それぞれにつらい体験を持って
PREDAに来たのですが、
今は彼らの多くが元気に伸び伸びとしているように見えました。
ただ、18歳を越える子供たちは自立できるように
PREDAを出るそうですが、その後の行方が気になります。

PREDAは、寄付などからの収入のほか、ドライマンゴー製品などの
フェアトレード事業を行って運営をまかなっています。
今回、そのマンゴー農家も訪問してきたのですが、
その製品は、日本のフェアトレードショップ「ピープルツリー」でも
買うことができますよ。
ケミカルな防腐剤や漂白剤が含まれていない自然な美味しさが
気に入っています。

また、リサイクル・エコバッグのプロジェクトも見てきました。
ジュースのパック容器をリサイクルしてきれいに縫い合わせた
バッグです。これぞまさしくエコバッグ!と思わず感嘆。
色が可愛くてあまりによくできているので、一つ買ってきました。
丈夫だしウォータープルーフだしで、近所のスーパーに
買い物に行くときのバッグとして、さっそく活躍しています。

バッグ製作者のあるお宅を訪問させてもらったら、
昔テイラーだったという老夫婦が足踏みミシンで
せっせと作っていました。
子供や孫のいる大世帯の中、自分たちのお小遣いが稼げて
いい仕事になってます、とそのお二人。
日本でもシルバー人材を活かす良い例になるのでは、
などという気がするプロジェクトなのでした。
by mayumiish | 2008-09-01 00:05 | フェアトレード | Comments(6)
Commented by Yuki at 2008-09-06 09:45 x
このバッグこっちでも売ってるのみたことあるけど、すごい高くてびっくりした記憶がある。
Commented by mayumiish at 2008-09-06 14:51
フィリピン現地ではとても安かった(65ペソ=200円以下)けど、たしかに、海外のセレクトショップなんかで扱っちゃうと異様に高いんだよね。その利益はどこに行くかが知りたいですね。
Commented by yuki at 2008-09-07 05:22 x
200円以下?信じられない、よく覚えてないけど、40ドルくらいしたと思う。うわったかーいって思ったもん。20倍?ちょっと許せないよね。
Commented by mayumiish at 2008-09-07 12:23
私が買った場所は店じゃないので、ほとんど生産者の原価ではあるんだけど。
とにかくフィリピンのNGO、PREDAではフェアトレード価格で販売してるものの、それをどこかの業者が買って海外で高く売ったら、運送経費などをのぞけばその店の儲けになっちゃうものね。そのへん、トリッキーですね。やはり商品の生産者やお金の流れがはっきり明示されたフェアトレードショップで購入するのがベストなのかな。
Commented by eco at 2008-11-16 23:30 x
こんにちは。
私はこの夏、フィリピンのマニラとパナイに行って、
このジュースパックバッグを知りました。

たまたまキャンプに参加したNGOが、この生産団体を支援していて、
日本への販売ルートがなかったので、
私が日本へフェアトレード品としてもって行きたい、という話をしています。

実際日本でもすでに、販売されていますが、なかなか苦労が多いみたいです・・・

でも、私みたいに興味のある方が多いと思うので、お金の面でもクリアな販売ができるフェアトレード品として、成功させたいな、と思っています。
Commented by mayumiish at 2008-11-17 08:59
ecoさん、コメントありがとうございました!ハロハロ・プロダクツのサイトを拝見いたしました。フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでも展開していますね。リサイクル・エコバッグ。やはりPREDA関係の生産団体でしょうか?
私もフィリピン現地でいろいろなグッズを見た時、デザイン面さえもう少し改善できたら、日本で人気が出るだろうな、と思いました。あとは、バッグのエッジに使うテープの素材の検証でしょうか。私はテープ使いがないバッグを買いました。
フィリピンでの活動が軌道に乗るといいですね!


名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。


写真家です。文章も書きます ©Mayumi Ishii. All rights reserved.


by mayumiish

最新の記事

カタコトの会展
at 2022-06-09 13:56
Wishing a peac..
at 2022-01-05 16:15
「ミャンマーの手仕事」展が終..
at 2021-10-12 02:13
マルジナリア書店でYouTu..
at 2021-09-18 06:51
ミニ写真展「ミャンマーの手仕..
at 2021-08-31 00:29

カテゴリ

全体
PROFILE
MEDIA
アジア
ヨーロッパ・アフリカ
アメリカ・オセアニア
日本
PHOTOGRAPHY
地球・自然・エコ
ヨガ的生活
フルーツ断食
フェアトレード
ボルネオ島
アート
人々
ARCHIVES
ARCHIVES(リゾート系)
WEB WORK
フォトボランティア
つれづれ
東日本大震災関連

外部リンク

ライフログ

食べるヨガ―今日からはじめる菜食レシピ48 (vela BOOKS) [PR]

検索

以前の記事

2022年 06月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
more...

タグ

i2i

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

その他のジャンル