貧富のかけ橋
もう数年前になりますが、インドのムンバイでインド人映画監督のシャム・ベネガルさんとお会いしました。映画撮影のロケ現場、ボリウッド山(?)へ一緒に向かう途中、渋滞に巻き込まれた時、車列を見て彼がこう言いました。
「インドでは、ベンツ車を所有する金持ちは2台目、3台目の車を買おうするんですよ。一方、貧困者には関心がなく、貧しい人はずっと貧しいまま」。
それはインドに限ったことではないですよ、と返事した覚えがありますが、以来、その言葉を時々の場面で思い出します。でも、世界には、貧富の人々の間に橋をかけようと一生懸命に活動する人々もいて、そんな人々を私は尊敬してます。フェアトレードもその一つの形かなと思います。
昨日は、フェアトレード・ブランドPeople Tree ピープルツリーのプレス発表会がイギリス大使館であったので行ってきました。2008年秋冬のデザイナー・コレクション発表のほか、社長のサフィア・ミニーさんが5月に出版する自叙伝「おしゃれなエコが世界を救う」のお知らせなどもありました。イギリスから日本に来たサフィアさんが東京でフェアトレードの会社を作り、現在に至るまでの奮闘記を綴っているようです。きっと、社会を変えたいと思う人々に啓発的な本なのではと予想しています。バングラデシュ以来の再会でしたが、変わらずエネルギッシュでチャーミングなサフィアさんでした。
昨日の話しでは、日本でのフェアトレード市場は2006年は35億円。2008年は50億円以上が見込まれているそうです。へぇ、すごいね、と思ったのですが、イギリスのフェアトレード市場は1000億円(2007年)だとか。イギリスではフェトレードのキャンペーン資金その他に対して政府の助成金が出るそうですが、そんな結果、消費者の意識もきっと高いのでしょうね。
プレス発表会後のティーパーティーで、発表会でモデルを務めたお二人と話しました。一人は、People Treeのカタログのモデルとして、2008年夏増刊号の表紙にも登場している人です。彼女は個人的にもフェアトレードに深い関心を持っているそうで、大学の論文(若いのですー)のために、バングラデシュのフェアトレード生産地まで出かけて行ったたくましい人でした。
そして、もう一人も、すらーっと背が高くてきれいなので職業モデルさんかと思いきや、本職は「ビッグイシュー日本版 THE BIG ISSUE」という雑誌の事務所で働いているという池田さんでした。この雑誌は、ホームレスの人々に販売してもらうことで彼らの生活収入の支援をする雑誌で、世界20カ国以上で展開しているとのこと。駅前などで販売する姿を見た事ある人もいるのではないでしょうか?たまに買いますが、社会派テーマあり、読みものありで、なかなか読みごたえのある面白い雑誌です。
池田さんの担当は、ホームレスの人々に声をかけて、雑誌販売の仕事をしないかと勧誘する仕事だそうです。ホームレスの人々が住む公園や、ボランティアの炊き出しの日に出かけていって、彼らに仕事の説明をするとか。
雑誌の価格が300円。仕事のはじめに10冊寄付して、全部売れたら3,000円の収入になります。その後は1冊140円で仕入れてもらい、売り上げの160円が彼らの収入になるシステムだそうです。1日の売り上げ平均が20冊ぐらいで、1ヶ月続けたら約90,000円の収入となるとか。この仕事でホームレス生活から脱した人が、これまでに60名ほどいるそうです。
ただ、ホームレス生活から仕事を始めるのが大変と思う人のほうが多いようで、今のところ、炊き出しの日に400名に声をかけて、「やりたい」と言う人は1名程度、とお話ししてくれました。そんな努力を語る池田さん、りりしくて素敵でした。
ところで、今日と明日は代々木公園で「アースデー」のイベントが行われます。エコな商品、イベントとともに、フェアトレードのお店もいろいろ出店するので、出かけてみてはいかがでしょう?私も今日の午後から行く予定です。
アースデイ東京 2008 4/19 -4/20
「インドでは、ベンツ車を所有する金持ちは2台目、3台目の車を買おうするんですよ。一方、貧困者には関心がなく、貧しい人はずっと貧しいまま」。
それはインドに限ったことではないですよ、と返事した覚えがありますが、以来、その言葉を時々の場面で思い出します。でも、世界には、貧富の人々の間に橋をかけようと一生懸命に活動する人々もいて、そんな人々を私は尊敬してます。フェアトレードもその一つの形かなと思います。
昨日は、フェアトレード・ブランドPeople Tree ピープルツリーのプレス発表会がイギリス大使館であったので行ってきました。2008年秋冬のデザイナー・コレクション発表のほか、社長のサフィア・ミニーさんが5月に出版する自叙伝「おしゃれなエコが世界を救う」のお知らせなどもありました。イギリスから日本に来たサフィアさんが東京でフェアトレードの会社を作り、現在に至るまでの奮闘記を綴っているようです。きっと、社会を変えたいと思う人々に啓発的な本なのではと予想しています。バングラデシュ以来の再会でしたが、変わらずエネルギッシュでチャーミングなサフィアさんでした。
昨日の話しでは、日本でのフェアトレード市場は2006年は35億円。2008年は50億円以上が見込まれているそうです。へぇ、すごいね、と思ったのですが、イギリスのフェアトレード市場は1000億円(2007年)だとか。イギリスではフェトレードのキャンペーン資金その他に対して政府の助成金が出るそうですが、そんな結果、消費者の意識もきっと高いのでしょうね。
プレス発表会後のティーパーティーで、発表会でモデルを務めたお二人と話しました。一人は、People Treeのカタログのモデルとして、2008年夏増刊号の表紙にも登場している人です。彼女は個人的にもフェアトレードに深い関心を持っているそうで、大学の論文(若いのですー)のために、バングラデシュのフェアトレード生産地まで出かけて行ったたくましい人でした。
そして、もう一人も、すらーっと背が高くてきれいなので職業モデルさんかと思いきや、本職は「ビッグイシュー日本版 THE BIG ISSUE」という雑誌の事務所で働いているという池田さんでした。この雑誌は、ホームレスの人々に販売してもらうことで彼らの生活収入の支援をする雑誌で、世界20カ国以上で展開しているとのこと。駅前などで販売する姿を見た事ある人もいるのではないでしょうか?たまに買いますが、社会派テーマあり、読みものありで、なかなか読みごたえのある面白い雑誌です。
池田さんの担当は、ホームレスの人々に声をかけて、雑誌販売の仕事をしないかと勧誘する仕事だそうです。ホームレスの人々が住む公園や、ボランティアの炊き出しの日に出かけていって、彼らに仕事の説明をするとか。
雑誌の価格が300円。仕事のはじめに10冊寄付して、全部売れたら3,000円の収入になります。その後は1冊140円で仕入れてもらい、売り上げの160円が彼らの収入になるシステムだそうです。1日の売り上げ平均が20冊ぐらいで、1ヶ月続けたら約90,000円の収入となるとか。この仕事でホームレス生活から脱した人が、これまでに60名ほどいるそうです。
ただ、ホームレス生活から仕事を始めるのが大変と思う人のほうが多いようで、今のところ、炊き出しの日に400名に声をかけて、「やりたい」と言う人は1名程度、とお話ししてくれました。そんな努力を語る池田さん、りりしくて素敵でした。
ところで、今日と明日は代々木公園で「アースデー」のイベントが行われます。エコな商品、イベントとともに、フェアトレードのお店もいろいろ出店するので、出かけてみてはいかがでしょう?私も今日の午後から行く予定です。
アースデイ東京 2008 4/19 -4/20
by mayumiish
| 2008-04-18 22:46
| フェアトレード
|
Comments(0)
写真家です。文章も書きます ©Mayumi Ishii. All rights reserved.
by mayumiish
最新の記事
カタコトの会展 |
at 2022-06-09 13:56 |
Wishing a peac.. |
at 2022-01-05 16:15 |
「ミャンマーの手仕事」展が終.. |
at 2021-10-12 02:13 |
マルジナリア書店でYouTu.. |
at 2021-09-18 06:51 |
ミニ写真展「ミャンマーの手仕.. |
at 2021-08-31 00:29 |
カテゴリ
全体PROFILE
MEDIA
アジア
ヨーロッパ・アフリカ
アメリカ・オセアニア
日本
PHOTOGRAPHY
地球・自然・エコ
ヨガ的生活
フルーツ断食
フェアトレード
ボルネオ島
アート
人々
ARCHIVES
ARCHIVES(リゾート系)
WEB WORK
フォトボランティア
つれづれ
東日本大震災関連
MAYUMI ISHII PHOTOGRAPHY
石井真弓ホームページ
スローなボツワナへ。/エキサイト・イズム
色彩のリゾート、ブルネイ。/エキサイト・イズム
あなたの知らない、シンガポール。/エキサイト・イズム
中国茶の都、杭州へ/エキサイト・ガルボ
石井真弓ホームページ
スローなボツワナへ。/エキサイト・イズム
色彩のリゾート、ブルネイ。/エキサイト・イズム
あなたの知らない、シンガポール。/エキサイト・イズム
中国茶の都、杭州へ/エキサイト・ガルボ
外部リンク
ライフログ
検索
以前の記事
2022年 06月2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
more...
タグ
写真 ミャンマー ヨガ ボツワナ インド WINGSPAN ボルネオ島 カンボジア 手仕事 アジア エジプト ラオス 船旅 カイユボット ピープルツリー フェアトレード 週刊朝日 X02NK タヒチ フォトボランティアジャパンi2i
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。