本格的な夏になりましたね。
春に行った熊野の写真をそろそろ雑誌で使うことになり、
整理しています。

那智の滝。
滝そのものがご神体とされてきたそう。深い自然に囲まれて、古代の人がそこに神を見ても不思議ではないタイムレスな美しさがありました。
高さ133mから真っすぐになだれ落ちる水は轟音のはず。ただ、滝のすぐ真下まで行ったのに、その音をよく覚えていません。撮影に集中していたからかな。湿り気のあるマイナスイオンにあふれていたのは覚えています。カメラが濡れないかを気にしていたから。
いつかまた、誰もいない早朝などに行って、五感を解き放ち、滝の音に身を委ねてみたいです。
(カメラ:Canon EOS 5D)
<追記>
7/14(水)には「那智の火祭り」があるようですね。
熊野那智大社のホームページ
9日に、滝の上に張られたしめ縄の付け替えが行なわれたそうです。
春に行った熊野の写真をそろそろ雑誌で使うことになり、
整理しています。

滝そのものがご神体とされてきたそう。深い自然に囲まれて、古代の人がそこに神を見ても不思議ではないタイムレスな美しさがありました。
高さ133mから真っすぐになだれ落ちる水は轟音のはず。ただ、滝のすぐ真下まで行ったのに、その音をよく覚えていません。撮影に集中していたからかな。湿り気のあるマイナスイオンにあふれていたのは覚えています。カメラが濡れないかを気にしていたから。
いつかまた、誰もいない早朝などに行って、五感を解き放ち、滝の音に身を委ねてみたいです。
(カメラ:Canon EOS 5D)
<追記>
7/14(水)には「那智の火祭り」があるようですね。
熊野那智大社のホームページ
9日に、滝の上に張られたしめ縄の付け替えが行なわれたそうです。