人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世界フェアトレード・デーなど

今月はフェアトレード月間。

前回のブログにも書きましたが、あちこちでイベントが行なわれています。

遅い報告ですが、先週の土曜日5/8は「世界フェアトレードデー」のイベントに行きました。
世界フェアトレード・デーなど_a0086851_23555133.jpg

丸の内ビルにフェアトレード会社が集って出店し、フェトレード製品のファッションショーも行なわれましたよ。今年も若い世代の人々がたくさん来ていました。

世界フェアトレード・デーなど_a0086851_0143913.jpg
ファッションにフェアトレードを持ち込んだ先がけブランド、
ピープルツリーによるファッションショー。

私は数年前に、ピープルツリー製品の生産地の一つ、バングラデシュの村にある「タナパラ・スワローズ」の取材に行ったのですが、そのしくみや活動が地元の人々、特に女性の生活の自立に役立っている事を実際に見て以来、ますますフェアトレード推進を応援しています。

ファーストファッションが流行の現在、労働賃金の低いバングラデシュには下請けの縫製工場が多く存在します。週刊文春(5月6・13日号)には、ユニクロの中国の下請け工場で、労働者が午前3時まで残業させられるというレポート記事が載っていましたが、バングラデシュでも、工場の激務で身体を壊した女性に会いました。その後、自分の村に帰ってフェアトレード製品作りの仕事を得て、元気に働けるようになった、などの話も。素朴ながらも平和な村に暮らす女性や子供たちのきらきらした笑顔が多くを物語っていました。

日本ではフェアトレードの認知度がまだ低いものの、長年地道に展開してきたので、私を含めてリピーターも多いのではと思います。これまで3年間「世界フェアトレードデー」のイベントに行きましたが、今回感じたことは、まだ知らない人へ広めることが大切と同時に、リピーターへの工夫ももう少し必要かな、ということでした。フェアトレードもビジネス。生産地の人々の助けになる定番の商品を販売し続けることは重要ですが、購買者の興味をキープするのには、新しい商品を加えていく事も必要かなという気がしたのでした。そのへん、ファッションのピープルツリーは毎シーズン新しいデザインを展開して、購買者をうまく引付けていますね。ただ、バングラデシュの生産地で実際に見てきたので、そのためには品質管理に多大なエネルギーを使うことも大変よく理解できますが。

世界の市場を見ると、ファトレード製品は多岐に渡り、コーヒー、紅茶、チョコレート、バナナなどの果物、ワイン、ビール、衣服、アクセサリー、花、お菓子、砂糖、アイスクリーム、コスメなどなど3000種類以上はあります。
Fairtrade foundation / products

身近な店では、コンビニのミニストップなどがフェアトレード製品に力を入れていますが、ローカルな店での扱いがもっと増えるといいのにな、と思います。

ツイッター情報によると、現在、伊勢丹新宿店でもフェアトレードセレクトショップ「LOVE & SENSE」が展開中だそうです。代表の高津玉枝さんによると、伊勢丹の統括部長さんが「これからの時代は、作る人・買う人がともにハッピーに繋がって循環していくことが大切」と朝礼でお話しされたとのこと。素敵です!5/18まで開催中なので、必ず行ってみたいと思います。
by mayumiish | 2010-05-13 10:03 | フェアトレード | Comments(2)
Commented by eri umeno at 2010-05-14 16:51 x
5/8に丸ビルに寄ったらたまたまイベントの事を知り、
閉店間際に立ち寄りました!もしかしたら、石井さんいらっしゃったかな?と思っていたところでしたよ!
Commented by mayumiish at 2010-05-14 22:27
eri umenoさん、私は友人と18:00少し前頃までいました。丸の内のどこかですれ違っていたかもしれませんね!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。


写真家です。文章も書きます ©Mayumi Ishii. All rights reserved.


by mayumiish

最新の記事

カタコトの会展
at 2022-06-09 13:56
Wishing a peac..
at 2022-01-05 16:15
「ミャンマーの手仕事」展が終..
at 2021-10-12 02:13
マルジナリア書店でYouTu..
at 2021-09-18 06:51
ミニ写真展「ミャンマーの手仕..
at 2021-08-31 00:29

カテゴリ

全体
PROFILE
MEDIA
アジア
ヨーロッパ・アフリカ
アメリカ・オセアニア
日本
PHOTOGRAPHY
地球・自然・エコ
ヨガ的生活
フルーツ断食
フェアトレード
ボルネオ島
アート
人々
ARCHIVES
ARCHIVES(リゾート系)
WEB WORK
フォトボランティア
つれづれ
東日本大震災関連

外部リンク

ライフログ

食べるヨガ―今日からはじめる菜食レシピ48 (vela BOOKS) [PR]

検索

以前の記事

2022年 06月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
more...

タグ

i2i

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

その他のジャンル